images - 2024-06-19T125135.361
1: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:39:46 ID:00Hs
話が面白いから読んでるけど
ホラーって映画とかゲームに比べて小説だと怖さが伝わりにくいと思う


外部リンクオススメ記事




スポンサードリンク

2: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:40:26 ID:uY7e
初見はめっちゃ怖い
めっちゃ後ろ気になる

4: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:40:52 ID:kd4i
>>2
めっちゃわかる

3: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:40:49 ID:HrJt
小説は読み手の想像力も必要になるからな

6: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:42:14 ID:00Hs
>>3
書き手の技術も必要だよね
実話怪談だと新耳袋はめっちゃ怖かった
最近の作家のやつは全然

5: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:40:54 ID:00Hs
イヤな感じまでは伝わるけど
映像みたいな差し迫った恐怖ってホラー小説にないやん

7: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:43:16 ID:eoTV
リングは映画より小説の方がこわかったけどな

10: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:44:56 ID:00Hs
>>7
これはたしかに小説の方が怖かったかも
同じ作者の「ほの暗い水の底から」も原作だとジワ怖系でめっちゃ怖かった記憶
映画もよくできてたが

8: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:43:24 ID:00Hs
ホラー作家だと三津田信三のかなりねちっこいホラー描写はなかなか怖かった
あと京極夏彦の「◯談」シリーズかな

9: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:43:45 ID:csE0
ホラー小説ってジャンルあるんか?

11: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:45:05 ID:00Hs
>>9
あるよ

12: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:45:24 ID:HrJt
そうねーワイは小説より怪談師とかが一番技術の差がわかりやすいかなー
話が下手な人の怖い話は何も入ってこない
話から何も想像出きないし引き込まれない

13: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:46:47 ID:00Hs
>>12
怪談師の喋り方ってほんと怖くてすごいよな
あれは話の内容よりしゃべる技術なんよな

14: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:49:29 ID:HrJt
そうねー話の上手い人だと足元や背中から何かが忍び寄る様な感じの怖さがある

15: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:50:07 ID:00Hs
>>14
同じ話でも人によって全然違うんよな

16: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:50:30 ID:qzuw
今まで読んだやつやと小林泰三の酔歩する男が一番怖かった。あれほど絶望感のある作品はない

17: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:51:03 ID:00Hs
>>16
これマジで吐きそうになる恐怖

18: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:52:10 ID:HrJt
小林泰三はいいね

22: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:55:19 ID:00Hs
>>18
小林泰三は人外サーカスもバカバカしくて好きだったな
吸血鬼がバンパイアハンターと間違って普通のサーカスを襲ってきて団員がサーカスの道具使って戦う話

19: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:52:34 ID:ufZU
ラノベありなら
「俺が生きる意味」おすすめ
グロ描写すごい

20: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:53:19 ID:00Hs
そういや筒井康隆に「走る取的」っていう悪口を言った相撲取りに追いかけられるだけの短編があるんやけどこれがすごい怖いんだよね
ただの相撲取りが筒井康隆の文章力のおかげでとんでもないモンスターに見えるっていう

24: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:57:10 ID:ufZU
>>20
世にも奇妙な物語でやってたやつ?
ドラマだと訳わからんかったけど文章だと怖いんか

25: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:14:17 ID:00Hs
>>24
ドラマはぶっちゃけ下手くそだった
ワケわからんのは原作も同じやけど

21: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:53:56 ID:2sce
小説ほどホラーと相性ええ媒体もないで
イッチはジャンプスケアが欲しいだけやろ

23: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 02:56:04 ID:00Hs
>>21
ジャンプスケアっていうかビックリ系マジで嫌い
ビックリさせてるだけで怖がらせてないやろあれ

26: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:21:38 ID:NLsA
京極さんは単純な怖さってよりかは遠野物語を現代で追体験って感じが嫌いじゃない

27: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:22:39 ID:00Hs
>>26
百鬼夜行シリーズはそんな感じだけど
◯談シリーズはガチで怖いタイプのやつやで

28: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:24:10 ID:NLsA
>>27
何冊か読んでるで
冥談なんかはかなり遠野物語の雰囲気を継いでるだろ

29: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:27:04 ID:00Hs
>>28
冥談はそうやな
ワイが好きなのは幽談の「成人」ってやつ

30: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:28:28 ID:NLsA
>>29
幽談は未読やわ
今度探してみる
ちな怪談師だとロックさんがかなり好み

36: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 04:53:31 ID:hHFm
>>26
まったく怖くない単行本もあるよな?おじいさんみたいな

33: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 03:38:04 ID:dOjo
リングらせんは怖かったな
ループはホラーじゃないけど
あと呪怨も怖かった

35: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 04:51:44 ID:86LO
ロアルトダールとか星新一とかサキとかの短編はたまにゾッとする

37: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 04:54:13 ID:00Hs
>>35
ダールはあんまり相性よくないのかそんなにゾッとしないけど
星新一は同意
思ったよりガチで心えぐってくる作風よな

38: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 04:55:56 ID:hHFm
>>35
星新一?そうかな?もはや限られたストーリー達だから
宝石のように大事に一話一話読んでるが
記憶に残らないのが凄いなとワイは思ってるくらいやで?

40: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 04:57:46 ID:00Hs
>>38
ホラー系で有名なのは「処刑」とか「殉教」とか?
ずっと昔に読んだだけやけど後味の悪さは忘れられん

42: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 05:00:21 ID:hHFm
>>40
すまん!忘れてまった
星新一の凄さはこれ
宇宙ものも発明ものも古い星から地球を眺める中古品の話くらいかな?

43: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 05:03:27 ID:00Hs
>>42
人間みんな死刑囚と変わらんやんけってオチは後から思い出したときにジワジワ怖くなるわ

39: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 04:55:58 ID:81x2
視覚情報でぶん殴ってくるホラゲーやらホラー映画には勝てへんわな

46: 名無しさん@おーぷん 24/06/19(水) 05:13:40 ID:H8rL
羆嵐は怖かった

元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718732386/








あなたへのオススメ記事

スポンサードリンク