普通に蜀が中華統一すると思っとったわ
なに張飛も関羽も死んどんねん
なに張飛も関羽も死んどんねん
外部リンクオススメ記事
2: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:34:41 ID:reVs
というより何故あの流れで蜀が統一できると思った?
3: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:35:16 ID:52Nr
>>2
主人公だから?
主人公だから?
4: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:36:38 ID:reVs
>>3
赤壁の時ですら劉備はまだ劉表に寄生してるような状況やぞ
しかも当時の中国の北半分は魏が持ってる状態やし
赤壁の時ですら劉備はまだ劉表に寄生してるような状況やぞ
しかも当時の中国の北半分は魏が持ってる状態やし
6: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:37:55 ID:52Nr
>>4
それを覆すのが主人公や!?とか思ってた
それを覆すのが主人公や!?とか思ってた
20: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:53:18 ID:tR3k
>>2
そんなこと言っても曹操も序盤はなんも持ってなかったし
そんなこと言っても曹操も序盤はなんも持ってなかったし
23: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:54:32 ID:reVs
>>20
曹操は宦官曹騰の孫(曹操の実父が曹騰の養子になってる)
スタート地点からかなりいい位置にいた
曹操は宦官曹騰の孫(曹操の実父が曹騰の養子になってる)
スタート地点からかなりいい位置にいた
25: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:59:23 ID:tR3k
>>23
宦官の孫から群雄に成り上がった例が曹操なだけな時点でそれはたいした理由にはならない
曹操個人の力
宦官の孫から群雄に成り上がった例が曹操なだけな時点でそれはたいした理由にはならない
曹操個人の力
28: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:02:17 ID:GbDb
>>25
最初は袁紹っていう後援者が居たし
群雄同士の紐帯に上手く入り込んだ面はあるんじゃないか?
最初は袁紹っていう後援者が居たし
群雄同士の紐帯に上手く入り込んだ面はあるんじゃないか?
5: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:37:49 ID:GbDb
ゲームから入ると蜀でも統一するからじゃね?
7: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:38:21 ID:52Nr
>>5
いや、消防の時本で読んだ
いや、消防の時本で読んだ
9: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:39:29 ID:GbDb
>>7
吉川だっけ?知られてるので一番古いの
自分は北方謙三の三国志なら読んだ
吉川だっけ?知られてるので一番古いの
自分は北方謙三の三国志なら読んだ
8: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:38:44 ID:e4g3
赤壁から漢中王劉備←このまま逆転劇やろなぁ
関 羽 の 死 ←は?
荊 州 陥 落 ←は?
夷 陵 敗 戦 ←もうおしまいだよこの国
関 羽 の 死 ←は?
荊 州 陥 落 ←は?
夷 陵 敗 戦 ←もうおしまいだよこの国
10: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:39:36 ID:Wcp5
劉備玄徳が買ったお茶が欲しい
33: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:06:51 ID:Owmy
12: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:42:52 ID:GbDb
そういや漫画だと蒼天航路が最初だったから蜀の主人公感があんま無いんだよな
最初にどれ読んだかで変わる気もする
最初にどれ読んだかで変わる気もする
13: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:43:17 ID:e4g3
魏とかいうリーグ優勝目前で親会社が入れ替わる無能球団
14: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:43:21 ID:G76l
結局三国とも負けるっていう
15: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:44:16 ID:OVDN
>>14
や司N
や司N
16: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:44:37 ID:GbDb
司馬懿とか家康感あるよな
餅食うは徳川家康みたいな感じで
餅食うは徳川家康みたいな感じで
17: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:46:30 ID:OVDN
曹操はよく信長に比較されてるしな
18: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:51:07 ID:tR3k
どこかが勝ってたら三国志にならない
19: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:52:19 ID:WIjC
蜀の出身だった奴が三國志の元になった書物作ったらから蜀が贔屓目で書かれてるって聞いたぞ
21: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:53:23 ID:reVs
>>19
演技が蜀贔屓で書かれてるのは朱子学の影響
演技が蜀贔屓で書かれてるのは朱子学の影響
41: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:11:50 ID:Owmy
>>19
陳寿な
陳寿な
45: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:13:34 ID:e4g3
>>41
羅漢中「南蛮征伐つまんないから化け物追加したろ!」
羅漢中「南蛮征伐つまんないから化け物追加したろ!」
24: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:58:38 ID:WIjC
ほんと中国史の戦物語って「冷徹vs人徳」みたいな構図大好きだよな
26: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:59:24 ID:WLye
うちの大学の教授が三国志は滅びの美学なんやぞってドヤ顔してたわ
27: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:02:14 ID:Uv7F
三国になるの終盤やし
29: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:04:18 ID:OVDN
>>27
何なら曹操も三国時代の人物じゃないしな
曹丕からや
何なら曹操も三国時代の人物じゃないしな
曹丕からや
34: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:07:24 ID:e4g3
>>27
???「北東の隅っこ忘れてない?」
???「北東の隅っこ忘れてない?」
46: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:14:48 ID:Owmy
>>34
公孫淵の燕やね
本当は四国志やったって
公孫淵の燕やね
本当は四国志やったって
30: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:05:37 ID:2IIE
曹操が優秀すぎた
31: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:06:18 ID:WLye
魅力的な国が魏しかないよな
32: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:06:22 ID:e4g3
官渡の戦い中に孫策が許昌急襲
これが実現したら曹操詰んでそう
これが実現したら曹操詰んでそう
35: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:08:05 ID:GbDb
>>32
これはガチな気がする
やっぱ魏側の手引きで暗殺されたのかな
これはガチな気がする
やっぱ魏側の手引きで暗殺されたのかな
36: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:08:21 ID:tR3k
曹操の死後が本当にチャンスだったのに
その時は劉備自身が出陣できるほどまだ健康だったのに
その時は劉備自身が出陣できるほどまだ健康だったのに
40: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:11:04 ID:e4g3
>>36
夷陵に行かず国力増進に徹してたら遠征できてそうだが、その間に荊州派閥で出奔しそうなの出てそう
夷陵に行かず国力増進に徹してたら遠征できてそうだが、その間に荊州派閥で出奔しそうなの出てそう
44: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:13:27 ID:tR3k
>>40
荊州を纏める人がいなかったのがダメだね
荊州を纏める人がいなかったのがダメだね
51: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:18:15 ID:Owmy
37: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:09:06 ID:BM3f
ワイ張遼好こ
39: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:10:27 ID:Tsmj
三國のどこも中華統一できなかったからセーフ
42: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:13:01 ID:FTY8
曹操は軍閥をほとんど抱えていないのが強味
李典や張酬ぐらいか?大型の軍閥参加
曹操は青洲兵などの半農半兵を育てて一族(夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪)や部下に兵を与えて屯田などへ自由に使えた
袁紹は強い軍閥の寄せ集めだが軍閥への配慮が必要で意見の統一をまとめるため政策行動が遅かった
李典や張酬ぐらいか?大型の軍閥参加
曹操は青洲兵などの半農半兵を育てて一族(夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪)や部下に兵を与えて屯田などへ自由に使えた
袁紹は強い軍閥の寄せ集めだが軍閥への配慮が必要で意見の統一をまとめるため政策行動が遅かった
52: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:18:54 ID:GbDb
>>42
沮授、田豊、郭図、審配の仲の悪さもそれが理由らしいな
河北は元々土着勢力が強いってなんかで聞いたし、だからこそ外部の袁紹が推戴される形になったらしいけど結果的には宦官撲滅した時みたいな勢いも消えちゃった感はある
沮授、田豊、郭図、審配の仲の悪さもそれが理由らしいな
河北は元々土着勢力が強いってなんかで聞いたし、だからこそ外部の袁紹が推戴される形になったらしいけど結果的には宦官撲滅した時みたいな勢いも消えちゃった感はある
62: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:38:19 ID:Tsmj
>>42
信長の軍団制みたいやな
信長の軍団制みたいやな
43: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:13:06 ID:2IIE
そもそも呉と争ったら三国鼎立した意味ないやんけ
47: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:16:14 ID:njN6
思ったより序盤に呂布死んでビビったわ
もっと中盤あたりの大ボスイメージしてた
もっと中盤あたりの大ボスイメージしてた
49: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:17:39 ID:WLye
>>47
こいつより部下の張遼の方が活躍するのに三国最強言われるよな
こいつより部下の張遼の方が活躍するのに三国最強言われるよな
60: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:36:15 ID:pDye
>>49
高順無双もみたかったンゴねえ
高順無双もみたかったンゴねえ
56: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 09:30:26 ID:Owmy
22: 名無しさん@おーぷん 23/10/08(日) 08:54:21 ID:FTY8
劉備が孫権に「荊州(襄陽+江陵)」を返して魯粛の顔を立てとけばワンチャン有った
呉の魯粛は曹操に対して敢然と対峙できるし、劉備には敬意を払ってるから蜀にとって貴重な呉の都督だった
蜀は漢中から北西の涼州と北東の長安へ
呉からは合肥と樊城へ威圧するならば魏は四方向への対策に苦慮するだろう
特に僻地の涼州は切り捨てるかもしれないから上手くいけば益州+涼州と抑えて天下三分の計になったかもな
呉の魯粛は曹操に対して敢然と対峙できるし、劉備には敬意を払ってるから蜀にとって貴重な呉の都督だった
蜀は漢中から北西の涼州と北東の長安へ
呉からは合肥と樊城へ威圧するならば魏は四方向への対策に苦慮するだろう
特に僻地の涼州は切り捨てるかもしれないから上手くいけば益州+涼州と抑えて天下三分の計になったかもな
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696721576/
あなたへのオススメ記事
コメント一覧
コメント一覧 (4)
人間いつかは死ぬ
mnuhkhkbxmagwje
が
しました
mnuhkhkbxmagwje
が
しました
mnuhkhkbxmagwje
が
しました
生まれた時は戦国時代終焉で
おじいちゃんの司馬懿
おとうちゃんの司馬昭の
作られたレールに沿って楽々天下統一
こんな人生歩みたい
mnuhkhkbxmagwje
が
しました
コメントする